ライフドアすわについて
センター長あいさつ
誰もが、住み慣れた町、ご自宅にて、最後まで住みたいと望まれるかもしれません。 しかし、突然の病気、老齢独居、老々介護、運転免許証の返納等、刻々と自分を取り巻く生活、環境、経済的問題の変化により、選べる道が変わっていきます。
ライフドアすわは、これらの問題を解決するため、小松郁俊元センター長、宮坂圭一前センター長らにより、6年前に開設されました。医療、介護の問題を、地域で包括的に解決していく取り組み、”地域包括ケアシステム”のプラットホームの役割を担っています。
例えば一人の方を支えるためには、在宅医療を望まれた場合、訪問看護、訪問介護、福祉サービス、施設リハビリ、在宅リハビリ、施設短期入所等、様々な職種の方々の連携が必要となります。施設入所を望まれる方は、直ちに入所は難しいことが多く、在宅医療より移行してく形になるでしょう。その為には、多くの職種、さらにボランティアの方々が集まる機会が必要となります。多職種の方々が、同じ課題に対して連携し問題を解決する場として、ライフドアすわは機能します。
ただ、多くの方は、本人の意思ではなく、家族の意思で方向性が決まる事が多いようです。ご本人の意思を尊重し、ご自身の最期になるまでの思いを、家族、友達、また医療、介護、福祉関係者と相談することが大切になっていきます。医療、介護を含めた終活、すなわち”人生会議”が大事になって行きます。現在、ライフドアすわでは ”諏訪市版・リビングウィルについて考えましょう”をお題目として分かり易く広めて行くことが計画されています。
ライフドアすわはまだ、発展途上です。センター長代理に開設当時よりご苦労頂いた、松本宇明先生が就任されました。心強いかぎりです。これからも、諏訪市医師会、諏訪市、諏訪赤十字病院、諏訪市社会福祉協議会、高齢者福祉施設のご協力と、地域の住民の方々、ライフドアすわのスタッフと共に、ライフドアすわの、1.在宅医療・介護連携、2.生活支援体制整備、3.認知症施策推進、4.地域ケア会議推進の4事業を考え、軌道修正を加えながら運営していきたいと思います。これからも、ご指導、ご鞭撻の程宜しくお願いいたします。
開設経過について
人生のファイナルステージをどう生き抜くのか。
最後まで、自分で食べたい。そして歩きたい。買い物もしたいし、風呂に入りたい。できるだけ自宅で過ごしたい。どれも自分一人の力だけでは解決できません。顔の見える関係づくりは、医療と介護だけではなく、地域そのものを作り上げていく努力と仕組み作りが求められています。完璧なものはありませんし、その地域、地域によって異なる多様性を甘受しなければできません。
さて地域包括ケアシステムの構築。何とか実現に漕ぎつけようと平成27年より、諏訪市においても諏訪赤十字病院・諏訪市医師会・介護福祉施設などが集まって検討がされていました。地域包括ケアサポートセンターの構想をどのように具体化するのか、長い期間の検討があったわけですが、医療と介護、この二つをつないで実際に活動させるには、大きな溝がありました。医療を知り、介護に携わる。それだけでも限られるのに、市民ボランティア活動との関わりや認知症が解かることも必要になる。いったいどうしたらできるのか?とても諏訪市医師会だけでできる事業ではありませんでした。
小松郁俊医師会長(当時)を中心に、その趣旨の把握から始まり、組織を構築し、人材を確保し、事業内容を組み立て、場所を改装しました。
そして諏訪市医師会・諏訪赤十字病院・諏訪市社会福祉協議会が協力して、「諏訪市地域医療・介護連携推進センター」を諏訪市医師会館に設置して、代表して諏訪市医師会が受託することになりました。
そして平成29年4月に「諏訪市地域医療・介護連携推進センター」を医師会館に開設し、準備活動を開始することができました。そして7月9日に小松郁俊センター長・宮坂圭一センター長代行(当時)のもとに、金子諏訪市長、大和諏訪赤十字病院院長、松木諏訪市社会福祉協議会会長など多くの参列者を迎えて、正式な開所式を挙行し事業を開始いたしました。
正式名称は、「諏訪市地域医療・介護連携推進センター」ですが、たいへんに長い名前なので「ライフドアすわ」と、愛称をつけました。「誰もが、いつでも困ったときに、その扉を叩いていただけるように。そしてその扉を開ければ、自分の生命をつないでいくことができるように」、これからも活動してまいります。
諏訪市地域包括センターと協働しながら諏訪市全体として、医療と介護の連携を模索し、多職種の連携を図る。そして切れ目のない在宅医療と在宅介護の提供体制を構築していく。そのためには、諏訪市歯科医師会・諏訪薬剤師会の先生方や、特養・老健・デイサービスなどの事業所や介護職の方々、ケアマネジャーや訪問看護の方々、そして地域のボランティア活動をしている市民・民生委員などの方々と連携して事業を展開していきます。従ってその活動は、時に重層し、時に多重に、時に交錯していくことになります。この事業は従来の縦割り行政で考えることはできません。
地域包括ケアシステムにおいて、地域の医療と介護を支える仕組みを創りあげるのに三つのポイントがあります。
- 医療・介護の総合的な窓口機能(ワンストップで多様な相談・問題に対応)
- 人材の育成と確保(多職種の連携)
- 住民・地域・行政への周知(双方向のコミュニケーション)
「ライフドアすわ」は、このポイントを把握した事業を展開してまいります。
医師会が、何故、こうした事業に取り組んでいくのか、不思議に思われる方もおいでだと思います。諏訪市医師会は「支えあう医療を求めて」ということをテーマとして取り上げて活動していました。実に、一人の生命を守るためには、一つの医療機関だけでは守れない。医療機関相互の連携、介護施設や行政や市民と協力するなかで、地域全体で支えあう医療というものを目指して活動していくこと、そのことは地域包括ケアシステムの目指すものと、同じ方向を向いたものでありました。
人の生命は、一生に一回、たった一つしか持つことができません。そして、いつか必ず終末を迎えます。人生の終末に向かってどう生きるのか、そして何をできるのか。その大切な生命に携わっている人たちが連携し、諏訪に暮らす一つ一つの生命をみんなで大切にしていきたい。困ったら、「ライフドアすわ」の扉を叩いて下さることを期待しています。
医師会の受託と愛称
平成29年4月に、諏訪市医師会が「諏訪市地域医療・介護連携推進センター」を諏訪市より受託し、医師会館内に開設いたしました。
正式名称が長い名前なので、「誰もが、いつでも困ったときに、その扉を叩いていただけるように。そして、その扉を開ければ、自分の生命をつないでいくことができるように。」と「ライフドアすわ」と愛称をつけました。
組織・関係図